2024.10.30 山口民医連県連理事会挨拶
能登豪雨から1か月経って支援第二陣を送ることができました。2011年東日本大震災の時と同じく今回も研修医に災害現場の体験を与えられたことは大きな意義があったと思います。今回は皆が息を飲むような被災地に立ち入ったとのことです。現地でお世話になっている庄見さん提供の写真を添付します。
今後何十年か食い止められない気温上昇の中で、激甚化する一方の災害対策に精通すること、また能登や山口と言った人口減少地域が災害にあたってどう見捨てられるかをリアルに把握することは私たちにとって死活的に重要です。
私たちの方針として、大都市集中、周辺地方切り捨てから脱していく将来のミュニシパリズムの日本や世界の在り方を模索すると同時に
どんなに苦しい状況にあっても、相互扶助や連帯の中に無限の喜びを見いだしながら日々を生き延びることの両面が必要です。
幸いにして日々の相互扶助や連帯についての私たちの経験は厚く積み上がりつつあると言えます。
そういう中で、新たな課題もまた見つかりつつあります。今、世帯の中で圧倒的に多いのは「単身世帯」ですが、身寄りのない人が亡くなった時の遺体の保管、葬儀なども視野に収めなければならなくなっています。
単身世帯になる前の一人親の場合も困難が多々ありますが、これについては、最近山口市事務所主催の勉強会で、ドット・スタイルという活動団体を始めた小西さんという40歳代の女性から話しを聞き、協同していく道を探らねばと思いました。
山口市事務所を作って良かったと思うのは県都山口の、宇部に比べれば一歩進んだ市民活動に触れていけることですが、こうやって相互扶助、連帯の環を回りに少しづつ広げていくのが、県連の方針の中核に位置づけられるべきだと思います。
さて、10月27日に総選挙がありました。結果はご存知の通りですが、民意とはかけ離れていた自公圧倒的多数の議席数を、ある程度リアルなところに近づけたという意味で重要でした、
安倍的政治の12年間に対して国民が下したまさにノーという結論だったように思えます。
国民特に若い層の希望をリアルに捉えられない、力で異論を押さえ込む、思いつきを押し付ける姿勢が国民に見えてしまった党が後退したと言えます。
今後、予定されている参議院選挙やその後の県知事選、統一地方選選では、国民とともにというよりも、国民の苦しみの真ん中に飛びこんで泥まみれになりながら、やはり市民連合の勢いを強くして行きたいと考えます。
今年のノーベル文学賞は韓国のハン・ガンさん、ノーベル平和賞は被団協が受賞しました。
いずれも素晴らしいことでしたが、それぞれ私たちに重い課題を突きつけるもので、例年のノーベル賞に比べて格段に意義の大きなものだったといえます。
被団協は私たちにとってはまず、「ゆだ苑」です。
原水爆禁止協議会が分裂した後、分裂しなかった山口県被団協が中心になり1968年に建設されたのが「山口県原爆被爆者福祉会館ゆだ苑」です。私たちは年に一回程度の被爆者検診くらいしか協力していませんが、被団協が中心になり国連で採択された核兵器禁止条約を日本が批准するよう、今後最大限の努力何求められています。
韓国の作家、ハン・ガンについては光州事件を扱った『少年が来る』を取り上げて昨年からささやかな読書会を協立病院の中で続けていますが、韓国人道主義実践医師協会のウ・ソッキョン先生から提供されたものを資料につけました。元は韓国語だったの正確かどうかは保証の限りではありません。(資料2)
韓国の悲劇の大半は1910年から1945年まで大日本帝国に植民地支配され、その結果戦後には東西冷戦の最前線に置かれたことにありますから、私たちにとってはまさに自分たちの国の悪業の結果として責任をとって行くべきものです。
ぜひ、第一章だけでもお手にとってご覧いただきたいと思います。
話が多方面にわたってしまいましたが、以上で挨拶を終わります。熱心な討議をよろしくお願いします。
最近のコメント