2024.3.27 県連理事会挨拶
2024.3.27 県連理事会挨拶
2023年度末の県連理事会になりました。
この間の情勢としては、イスラエルのガザ侵攻が更に激しく継続され、死者3万人、負傷者7万人を超えました。これは明らかになっているだけのもので実際にはそれをはるかにに超えると推測されています。最南部の都市ラファにガザ全体から150万人が追い詰められているところにイスラエルの攻撃が迫る中、国連安全保障委員会は3月25日に停戦を要求する決議を採択しました。アメリカが拒否権を発動しなかったので、ようやく採択にこぎつけられたというものです。この決議に拘束力がないというアメリカの主張もあり、停戦に向けて前進するかどうかは不透明ですが、私達も停戦を求める世界の世論に連なるものとして、できることを探していきましょう。
「山口県医師会報」の3月号に、山口県の医療行政のトップとみなされる岡 紳爾山口県立病院機構理事長の論考がありましたので、資料として添付しています。2020年1月に厚労省が突然424病院(山口県では13病院)を名指しで廃止検討対象としたので、僕なども県庁に行って抗議したことを思い出しました。
しかし、それも新型コロナ事態が勃発、そのなかで公立・公的病院の果たす役割がとても大きかったので、公立・公的病院は大切だと見直された経緯も書かれています。必要なのは公立病院「改革」でなく「機能強化」だと変更したと最後の方に書いてあります
それでも国は2015年に125万床だった病床を2025年に119万床までに減らす、つまり6万床を減らすという計画を変えたわけではありません。人口比でいうと、山口県は全国のちょうど1/100くらいですので600床減らせばいいわけですが、実際は2015年の22273床から 2022年19596床へ、2677床、600床の4.5倍も減っているということが書いてあります。高度急性期、急性期の減少が合計1250床と約5割です。救急車が現地に行っても病院に搬送せず引き上げる、取り返しがつかないほど重症になってようやく搬送されるという事態が頻繁に起こっていますが、その背景はここにあろうかと思えます。
問題は、その実態を述べたあとの「地域医療構想をすすめるにあたっての考え方」の部分にあります。「基本は病院の自己判断に委ねるしかない」としていますが、ある病院が地域のニーズや状況を研究して自院の機能変更の青写真を描いても医師供給は全く見通しがたたない。その中で地域医療構想の調整会議を各圏域で開いて行くのだが、その中で県に調整役を求められてもその能力はない。結局、各医療機関のトップの人たちの経営手腕や病院間の同調圧力に頼るほかはないとして、県としては責任が取れないという告白に至っています。まあ、無責任なことだとは思います。
そして、急性期医療が縮小するにつれて、残っている中小病院に高齢者救急や感染症、災害時対応を引き受け、これまで培ってきたケアミックスを生かして、いわば病院完結型でやっていってほしいという期待を述べています。地域完結型になるように環境整備をすることなどは半ば諦められているように感じられます。
私達はここでも県の役割を期待できないわけですが、そのあたりを踏まえて、今後の自分のポジションを見直す、つまりリポジショニングするということが急がれていると思います。
そのとき全日本民医連が経営委員長・経営幹部会議を開いて
「総合的な外来機能強化と外来戦略」
「さらにその外回りの機能の強さ」
「室料差額のないこと、無料定額の実施などの対外的周知」
「安心して住み続けられるまちづくり運動の中での経営安定化」
について詳しく述べていることは大いに参考になると思います、「民医連医療」の4月号に特集されていますので、ぜひボロボロになるまで読みこなしていただきたいと思います。
*実は僕自身は、以上の呼びかけでは具体性に欠けると思っています。実際にはどういうことなのかは、また別の機会に述べることにします。
さて、来週4月1日には2024年度の新入職員を迎えます。コロナ禍のなかで、アルバイト先もない、家族の生計も苦しくなるという中で学生時代を過ごしてきた人たちです。暖かく迎えたいと思います。
そこで新入職員を歓迎する挨拶をみなさんも依頼されていると思いますが、実はそこで何を述べるかに、今後の民医連をみなさんがどう考えているが現れてくるような気がします。
僕としては、民医連は職員一人一人が平等の権利を持って参加する、いわば自治組織ですあること、自治的に労働し、経営を考え、運動もするユニークな組織を目指していることを強調したいと思います。資本主義制度の中の一企業として職員に企業の規範を身に着けてもらうという傾向が強くなるのは仕方がないのですが、50年前 山口民医連がスタートしたときは職員自治という平等思想が原点にあるのです。これを強調したいと思います。
それから心理的安全性が少なくとも建前としては重視されていることを伝えたいと思います。心理的安全性は医療安全の基本中の基本ですから、なにか言えば人間関係を悪くするのではないかという心配なしに、気づいたこと、言いたいことを自由に言えることは職員の基本的な権利だということを伝えたいと思います。
それから、「あなたが困る患者は、実は本人自身が困っている人」「職員自らの中に湧く陰性感情をリトマス紙にして隠れた貧困に気づいていく事ができる」ということも付け加えたいですね。まぁ、こんなふうに上げていくと、挨拶だけで日が暮れてしまうので、適当に済ませるつもりではあります。では、今日も熱心なご討議よろしくお願いします。
最近のコメント