2024.2.28 山口民医連理事会挨拶
もう2月が終わろうとしていますが、夜間の会議参加ご苦労さまです。
ロシアのウクライナ侵略から2年、イスラエルのガザ侵攻から5ヶ月、能登地震から2カ月を経過しようとしていますが、いずれも解決や復興の見通しが立たないままであることに気持ちが暗くなります。
そういう中で2月22日から24日まで全日本民医連第46回総会が開かれ、今後2年の方針が決まりました。それについては、あとで代議員の報告をお聞きしようと思いますが、冒頭に述べた懸案も含め、いろんなことにとって決定的な2年になるだろうと思います。
無為に過ごす2年にしてしまうか、画期となる2年にするかの決断を今問われていると思います。
今日は何をさておいても、そのような危機意識を共有することを目標にしたいと思います。
経営問題も深刻ですが、後継者問題、とりもなおさず将来の医療活動の展望において民医連全体も山口民医連も未曾有の危機にあると言っていいのではないかと思います。
僕が漏れ聞いたところによると、若手職員のなかでは「辞めるなら35歳までに決意しないと次がない」と囁かれているといいます。はっきりいうと沈む泥船に乗ってられないという意識が芽生え始めているのではないでしょうか。
いや、泥船ではないと経営幹部の皆さんは証拠をあげて反論できると思いますが、株価や景気と同じで、問題は気分なのです。ここで浮足立つと、できるはずのことができなくなって、本当に泥船になります。
若い職員の心理的安全性を向上させることを第一義的課題として、職員間の連帯を強くし、地域からの信頼を得るために学びあう県連にするにはどうすればいいかを、全日本民医連総会方針学習の中で、しっかり討論していただきたいと思います。
私自身として、いま3つくらいしたいことがあります。
一つは「山口民医連医報」を復活させることです
全日本の学運交、県連の学運交 、看護・介護症例検討会をはじめとして
外部に発表された学会報告、文章、講演記録を集めて一冊にしたものです
それを地域の皆さんにお配りして、私達のしていることを正確に知ってもらいたいと思います。
第二は山口民医連 宇部協立病院「医局」報をこれも復活させることです。
2ヶ月に一回くらい、「医師の肖像」として医師の皆さんのロングインタビューを中心にして発行したいと思っています。自分の生い立ちからスタートして、この困難な時期にどういう希望を持って働いているのかを、ありきたりな言葉でなく、その人の深いところから発する言葉によって語ってもらえれば、医学生や多くの関係者に大きい影響を与えることができると思います。問題は、そのような言葉を引き出すインタビュワーの発見、育成なのですが、ぜひ皆さんのお知恵をいただきたいと思います。
苦悩する医師の時代的証言としても貴重なものになると思います
3つ目は袋小路に入り込んだかのように閉塞している状況を突破していく県連機能強化の設計図を改めて書き直すことです。
お配りしている資料に「コミュニティ・ホスピタル」の連合会のようなものができたという文書があります。つい最近、医学書院の雑誌「病院」にほぼ1年間コミュニティ・ホスピタルの連載があったのをコピーしてお配りしたばかりですが、そこに執筆していた人たちを中心にコミュニティ・ホスピタルを目指す病院の組織がもう出来上がり、民医連の病院も一条通病院と上戸町病院の2つ加わったところで、活動を始めようとしています。HPHに対抗するものなのかもしれませんが、私達の外では、すでに中小病院を巡ってなにか激しい動きが起きているのです。もっと敏感にそれを捉える努力も必要だと思います。
以上を申し上げて、いつもより短い私の挨拶を終わります。
最近のコメント