« ケアを中心にしたコミュニティ(政治)の確立 | トップページ | 脱成長と共産党 »

2023年1月31日 (火)

正義の倫理とケアの倫理

民医連の文書でも、「ジェンダー平等=LGBTQの人々の人権尊重」という等式が成立しているように読み取れる記述になっている。女性差別の解消がジェンダー問題の根源と正しく書いているところもあるが。

男性中心に発展してきた政治哲学「正義の倫理」=自由権的人権と、女性が育ててきた「ケアの倫理」=平等・社会権的人権を接合して、両者をジェンダーから解放することを民医連が自らの課題とするのは、健康の社会的決定要因(SDH)の背景になる政治哲学を川本隆史先生に教えられながら僕もずっと考えてきたことなので喜ばしい。

考えれば、マルクスやロールズやセンも「正義の倫理」の中に「ケアの倫理」を織り込もうと努力した人だったのだ。コミュニズムや格差原理やケイパビリティ・アプローチなど。

先日の非営利・協同総合研究所「いのちとくらし」の理事会で都留文科大学の後藤道夫先生が、日本は左派を含め自由を追求することに偏り、誰も平等を真剣に考えてこなかったと発言されたのはこのことだろう。

実践としては相談活動が、まさに平等を求める「アウトリーチするケアの倫理」の実践だ。後藤先生はだいぶ前に「相談活動しない中間組織はだめになる。労働組合でもなんでも」と言われていた。

|

« ケアを中心にしたコミュニティ(政治)の確立 | トップページ | 脱成長と共産党 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ケアを中心にしたコミュニティ(政治)の確立 | トップページ | 脱成長と共産党 »