« 永続的にAが勝利する場面はBとCが必ず引き起こす大災害と戦争によってやって来る | トップページ | 平野啓一郎の同名の小説を原作にした映画『ある男』 »

2022年11月25日 (金)

平野啓一郎『ある男』を読みなおして

平野啓一郎『ある男』を読みなおして思ったこと。
父を失った後に文庫本で芥川龍之介『浅草公園』などを読み始める悠人(ゆうと)という宮崎県に住む中学生はおそらく作家自身である。

(『浅草公園』の一節:「この玩具屋のある仲店の片側。猿を見ていた少年は急に父親のいないことに気がつき、きょろきょろあたりを見まわしはじめる。それから向うに何か見つけ、その方へ一散いっさんに走って行ゆく」)

そういう意味では登場人物「ある男」自体も父を失った少年の範疇に入る。
父を失う子どもというのは主題にはならないが、創作の発想の枠組みになっているのかもしれない。
山田洋次が母にこだわるのに近いかも。

|

« 永続的にAが勝利する場面はBとCが必ず引き起こす大災害と戦争によってやって来る | トップページ | 平野啓一郎の同名の小説を原作にした映画『ある男』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 永続的にAが勝利する場面はBとCが必ず引き起こす大災害と戦争によってやって来る | トップページ | 平野啓一郎の同名の小説を原作にした映画『ある男』 »