食糧自給を目指すことは、食糧確保を名目にした戦争を予防する最良の手段
2022.11.30 山口民医連 理事会挨拶
天気の悪い日の夜の会議参加ご苦労さまです。明日は平地でも雪が降ると言われています。
職員の罹患も散発的に続いている新型コロナ8波にインフルエンザが同時流行すればこの冬は相当厳しくなりそうですが皆さんご自愛ください。
さて、政治の焦点は防衛費GDP比2%計画(2027年)の強行です。これはアメリカからの要請に応じた昨年10月の総選挙の自民党の公約だから実行されていくものと思えます。
長い間GDP比1%できたのを突然2倍にするので総額が5兆円以上増えて11兆円になります。増額される防衛予算約5兆円の大部分は装備費、研究開発費に回ります。大量の軍事研究費が注ぎ込まれるというので大学の姿がすでに変わっています。自民党の甘利明元経済財政担当大臣を中心とする人脈で少数の特権的な「国際卓越研究大学」の選定、軍民共用つまりデュアル・ユースの技術の追求が大学で突出しています。福島の復興と称して福島の海岸側にロボット研究をメインにした新しい大学や研究所を集積する計画がありますが、これも露骨に軍事研究です。
私が警戒しているのは、これで日本が「世界3位の軍事大国」になるということの心理的効果です。最近、日本は経済的に停滞し1人当たりGDPの世界ランキングで27位-1995年には3位だったのですが-に低下し、もう先進国ではないのだと国民の自我が小さく小さくなっているところに、「いや日本は世界3位の強国だ」と言われると国民の心がぐっと引き寄せられてしまうのではないでしょうか。
その上、これからお話するように、中国との対立は遠い台湾での戦争よりも、食糧という私達の命に直結するところで深刻になっています。中国から日本人用の食糧を守るためには軍事力も必要だという刷り込みは今後ますます激しくなると思います。
そういうわけで、今日の理事会の特別テーマは極めて重要です。
ここから本題なのですが11月27日のNHK の放送『混迷の世紀 「第4回 世界フードショック 〜揺らぐ『食』の秩序〜」』を皆さん見られましたか。
「ウクライナ危機後、世界の食の秩序が大きく変わろうとしている。ロシアは、穀物や肥料の輸出を制限する可能性をちらつかせ、世界の市場では穀物価格が高騰。日本では畜産農家などの破産や撤退が続発、生産現場が危機に。そうした中、北米中心に穀物を買い集めていたJA全農グループは、南米ブラジルに進出を始めた」
という話でJAの子会社全農グレインズの副社長が日本の食糧確保を一身に担う英雄であるかのように描かれていました。
しかし、結局、中国の強力な買付に競り負け、日本の食糧確保が難しくなっているようでした。中国の軍門に下りおこぼれをもらうような戦略も語られていました。
また、これは大事と思うのですが、JAや中国がブラジルで進めている大豆栽培で、ブラジルでは大規模な森林破壊が生じていることは番組では指摘されませんでした。
番組最後の方で、国外での穀物買付より国内での自給を目指すべきだとようやく言っていました。これこそが正しくて、今後、食糧自給が私達の生存に欠かせない目標になると思います。民医連も医療団体の立場で深く関わっていくべきだということが痛感されます。
食糧自給を目指すことは、食糧確保を名目にした戦争を予防する最良の手段でもあり、今後の水害の甚大化に「田んぼダム」などという形で農業は重要だからです。
しかし、私達が民医連として食糧問題、農業問題にどう具体的に関わっていくかはまだ全然検討されておらず手探り状態です。
そこで、今日は搦め手から攻めるというか、食糧自給や再生可能エネルギーへの切り替えなど、私達の生存にとって喫緊の課題が新たな自然破壊にならないためにはどうすればいいのかを自然環境保護の専門家に聞いてみようということを企画しました。
そのこと以前に自然環境保護そのものの大切さもこれまで私達はあまり意識的にならないまま来ました。それも学びたいと思います。
合わせて、ウィングを広げてこの問題に取り組むことによって、若い市民との結びつきが増える、医学生対策にも効果あるかもという期待もあります。動機としてはじつは一番強いかもしれません。
というわけで、ちょっと目的の説明がスッキリしない、食糧自給・農業振興と自然環境問題、それがどう重なってどう重ならないのかはっきりしない感じがあるかもしれませんが、ともかく今日は自然環境保護運動、とくに西中国地方の環境保護運動について初めて学んでみたいと思います。
金井塚 務先生は 埼玉大学理工学部(ノーベル物理学賞の梶田隆章さんや小説家の池澤夏樹さんの出身校です)出身の環境学者で、今は広島市の西隣になる廿日市市に住まわれて、貝の養殖を自らもされているような方です。
詳しい経歴はご自分で話していただくことにして、西中国地方の自然環境保護と食糧自給のネットワークに私たち民医連も医療団体としての特色を活かしながら加わっていくことの出発点になるような学習会にしたいと思います。よろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント