« ロールズと民医連(2) | トップページ | 雑誌「前衛」12月号 鼎談『この国は原発事故からどのように教訓を学んだのか 下』 »

2022年10月26日 (水)

2022.10.26  山口民医連理事会挨拶  






時間外の会議ご苦労さまです・

情勢資料として、中央社会保障推進協議会(中央社保協)と山口県社会保障推進協議会の記事を添付しました。 
現在最も差し迫った課題は介護保険の制度改悪です。これはぜひ知っておいていただきたいと思います。
それに関連してマイナンバーカードについての国の姿勢が急に乱暴で強制的なものになったことも大問題です。マイナンバーカード強制の目的は何でしょう。「貧困な人ほど要介護状態に陥ることが多い」ということはすでにエビデンスが出ていますが、社会保障費用を相対的に多く使ってしまう貧しい側の国民の収入や資産、保険料支払いなどを正確に把握して、貧困な国民の側での自己負担増・サービス供給の削減を図るものです。社会保障における自己責任論の拡大はやってはならないことですが、それを遂行するためのツールだと言えます。

前回の理事会では日本共産党高知県委員会の松本けんじさんに登場していただいて青年論を集中的に議論しました。青年対策は引き続き私達の「生命線」です。
私は最近、健文会地域福祉戦略部の「オープン・ダイアローグ(冗談!)」活動として、いろんな人に会いに行っているのですが、山口県立大学の学長の田中真紀子さんからは、「奨学金が母親の生活費に回っていくため複数のアルバイトを掛け持ちしなければならず学業が続けられない学生がいる」という話を聞きました。松本けんじさんも言っていましたが、「食糧支援だけではもったいない」のです。学生の生活全体に関わる支援に踏み込んでいく覚悟が必要です。
しかしそれとは別に、医学生対策・研修医対策については「医療の面白さ」」を共有する工夫がもっと必要だと思います。「診断推論」での鮮やかな謎解きも面白さの醍醐味だとは思いますが、「患者の伴走的支援」の中で、支援するもの・支援されるものがお互いの作用で変わっていき、思いもかけない人間としての輝きを見せる一瞬こそ本当の面白さだと思います。下の表は昨日、健文会は今年度中には作ろうと思っている「山口市事務所」の準備会で私が示した「山口市事務所」の活動リストです。
1:ソーシャルワーク(これは普遍的に欠乏しており、健文会が全県に提供しなければならないものです)
2:医療生協組合員・市民の互助活動
  例 ①暮らしの保健室 ②無料塾 ③こども・おとな食堂 ④カフェ ⑤お助けた隊
3:医療生協のお楽しみ行事
  例:グラウンド・ゴルフ、健康体操、健康句会
4:1~3をフィールドにした青年学生対策  実はこれが山口事務所の隠れた目的
  例:まち歩き撮影会、雑誌「世界」読書会
これがうまくいくと、青年学生対策の重心は山口市にあるという風になるかもしれません。

最後に 雑誌「前衛」11月号 戒能民江さんインタビュー『困難を抱える女性支援法をいかに生かしていくか  新法の意義と課題』を資料につけておきます。
戒能民江さんは女性差別撤廃については日本の第一人者とでも言うべき方です。
ジェンダー差別解消運動の原点は現在のこの時点でも売買春という女性の奴隷化をどう廃絶していくかです。最も困難な人の視点で出発するという意味でそうなのです。
昨今「セックス・ワーカー」と呼ぶことで被害女性の尊厳を高めようという意見を言う人もいますが、「労働者・雇われて仕事している人」だと定義してしまえば、雇う会社・買う男性側の正当性を認めてしまう落とし穴がそこにはあります。
どうすれば女性の性奴隷的状態をなくせるか。それが巧妙に隠されているので正面からからこの問題を認めることは難しく、無縁の人生を送っていると思いこむ人も多く、特に男性は認識がとても低い。だが、女性解放の上ではこれこそが避けて通れない最初の課題なのだという戒能さんの訴えを是非受け止めていただきたいと思います。




|

« ロールズと民医連(2) | トップページ | 雑誌「前衛」12月号 鼎談『この国は原発事故からどのように教訓を学んだのか 下』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ロールズと民医連(2) | トップページ | 雑誌「前衛」12月号 鼎談『この国は原発事故からどのように教訓を学んだのか 下』 »