« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

キャロライン・クリアド=ペレス「存在しない女たち」

いま、キャロライン・クリアド=ペレス「存在しない女たち」河出書房新社20209784309249834 の「第1章 除雪にも性差別が潜んでいる」を読んでいるが、交通が本当に男性、産業本位になっているのに驚かないではいられない。

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309249834/

男性が自動車で通勤するため、企業が商品を輸送するための高速で走れる道路建設のために、女性が日々の生活を回し子ども、高齢家族のケアをするために使う歩道・自転車用道路・近所周りの自動車道路の整備は永遠に後回しにされている。
それは雪の日の除雪の順位にも如実に現れる。いつまでも雪が残り歩きにくい歩道で女性、特に高齢女性は転倒し、寝たきりになって余生を台無しにするような大怪我をするのである。

そこで雪の日、歩道から除雪することに決めた北欧のある街では、女性の転倒による骨折が激減し、それにかかる医療費が大幅に軽減された。

女性差別のない交通は、健康格差や気候危機の解決の必須の条件だ。
それだけではなく、病院で多数派をなしている女性の本当の力が発揮されたら、この閉塞した現状が、突然活気を帯びるのである。

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

「さかさま医療ケアの法則」(The Inverse Care Law)

藤沼先生のおかげで「さかさま医療ケアの法則」(The Inverse Care Law)という言葉を初めて知った。50年以上も前の言葉だが、とても有名なことらしい。
https://share.or.jp/opinion_advocacy/insistence/001.html
「良質の医療ケアの利用可能性は、提供対象の人びとの医療ニーズに反比例する。
つまりニーズの高い人ほど利用から遠ざけられる。
このさかさま医療ケアの法則は、医療ケアが市場の力に最もさらされているところで、より完璧に貫かれる。逆に市場の力の比較的弱いところでは、それほどにはならない。市場による医療ケアの分配は、野蛮で、歴史的にも時代遅れの社会的様式であり、それに戻ろうとするどんな試みも、医療資源の分配失敗をいっそう悪化させる。」 「いかなる市場経済も、企業投資を、一番もうかるところから、一番必要とされるところに移すということは決してやらない。」(一部改変)

"The availability of good medical care tends to vary inversely with the need for the population served. This inverse care law operates more completely where medical care is most exposed to market forces, and less so where such exposure is reduced. The market distribution of medical care is a primitive and historically outdated social form, and any return to it would further exaggerate the mal-distribution of medical resources." "No market will ever shift corporate investment from where it is most profitable to where it is most needed."

どんな医師コミュニティにも実質上属して来なかったので、知らないことはとことん知らないなぁ。
しかし、ケアに限らず社会的資源はそれが必要な人ほど届きにくいというのは今の資本主義社会では普遍的な法則である。片方から奪って反対の片方に蓄積するのが資本主義だから当然のことである。
ソーシャルワークを土台にした医療を、様々な抵抗を押し返して本気で構築してみようと思っている最近、毎日がその発見の場となっている。

| | コメント (0)

病院当直最高齢記録を更新

○しばらく二次救急日直だけを引き受けていたのだが、パート当直医師の急な病休のおかげで当直最高齢記録を更新できた。めでたし。

○早々と当直室で仮眠していると、当直事務職員が慌てた様子でドアを叩く。当直室の電波状況が悪くPHSが通じにくかったようなのだが、その慌て方はやはり僕が死んでいると心配したとしか思われないのであった。

○自然な睡眠時間を売る仕事、つまり当直をしながら思ったこと。賃労働、つまり人間の自然(労働力)が商品になる事態は実に奇妙なことだ。それを何故奇妙と感じるかというと、自然を加工しないでそのまま商品にするこのことがすべての商品の出発点になっているからである。水を売ったり空気を売ったりすることは今では普通だが、それと同じことが200年近く前に始められたわけだ。人間の自然が貨幣と等号で結ばれるなんて、なんとも倒錯的だ。つまり統一協会のごとくカルト的だ。それが現代の人間を貧しくする最初の原因になっている。

○睡眠導入剤を常用していると、当直でそれを突然中断することになり、ひどい悪夢に襲われることを発見。電話に出ようとして出ることができずものすごく焦る夢からいま覚めた。

○夢の中で何処かに出かけようとしている。誰かが行ってらっしゃいと言う。夢から醒めて、どこに行くつもりだったのだろうと考えると、しばらく会っていない次男の誕生日がもう過ぎていたことに気づく。そこに行こうとしていたような気がする。あわててメールを書くが、本当に昨日だったかと一瞬迷う。








 

| | コメント (1)

トロツキー「レーニンの思い出から」

レーニンを一人の人間として描いたものでは妻クループスカヤの「レーニンの思い出」が圧倒的に有名である。

実はその他の記録がたくさんあるのだろうが、僕はごく少ししか知らない。
カザケーヴィチという人の「青いノート」という中編もよいが、メンシェビキのマルトフとの複雑な友情を描いた「敵」も良かった。しみじみする短編である。

昨年、古本屋で買って長く放置していたソルジェニツインの長編「チューリヒのレーニン」を読んだ。パルヴスというもう一人の革命家との確執の中のレーニンを描いて興味深いものだった。パルヴスは1905年の革命まではトロツキーの師だった人である。「パルヴス――生ける友への弔文」というトロツキーの文章もある。

今日は「ゴーリキーとレーニン」を検索していたらトロツキーの「レーニンの思い出から」にヒットした。
おそらく森田成也さんが訳したものだろう。これが実に面白い。

https://www.marxists.org/nihon/trotsky/1920-2/lenin-memory.htm

○レーニンは、自分にとって疎遠な聴衆の中で演説するのが大嫌いだった。商業的で優雅な演説家ではなかったからだ。
○(ある)大会の10分の9はメンシェヴィキとエスエルで構成されていた。レーニンが演説すると、会場はただちに「ハハハ」というエスエルとメンシェヴィキの嘲笑で包まれた。
○彼は興奮すると、声が出にくく、早口になり、語尾がつまった。

というあたりは、人前でうまく話せない僕を安心させるものがある。

レーニンの伝記的文学が必要だとことも強調されている。

○(レーニンの死にあたって)今こそ、彼の著作を注意深く真剣に学ばなければならない。しかし、それとともにしなければならないのは、人々がじかに見たことや思い出せることを集めて、彼の個人生活、彼の生涯における個々のエピソードをしっかりと定着させることである。ささやかなエピソードも意味がある。

○レーニンと結びついたすべてを、われわれは、ただ集団的にのみ再現することができる。

○未来の世代にとってはレーニンの人となりを知る著作以上にわくわくさせるような本はないだろう。そのためにはみんながを思い出を書いて持ちよらなければならない。

とはいえレーニン自身は自分に関するそんなものを読むと直ちに「あまりにも無駄口が多すぎる」と言い捨てる人だったのだが。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

なぜ生活支援やソーシャルワークが医療の構造の土台?

なぜ生活支援やソーシャルワークが医療の構造の土台だと自分が主張したかを考え始めると、あまり明瞭な根拠がないように思えてきて不安になった。もう一度考え直してみたい。

「構造とは土台と上部構造の二項対立のこと」とするのはマルクスが言ったことを真似た比喩にすぎないが、見方によっては社会構成体の全部の層をそのような二項対立の入れ子構造として理解することもできるというのがまず最初。

そこで医療の構造として、社会保障や生活支援を土台、医療機関を上部構造としたのだが、歴史的には共同体と医療は分離し難いものだったはずである。病気の時の支援行為のない共同体は存在しなかったのではないか。

医療が医療機関に独占された時、つまり「病院の世紀」になった時に初めて両者が分離し、片方が土台に見えるようになったのである。

病人が医療機関にアクセスできなければ医療が始まらないとすれば、病人を病院に届けるもの、さらに医療機関の利用を継続させるもの、つまり社会保障や互助による生活支援が土台に見えるというだけである。

ここでは柄谷行人のいうABCDの交換様式を社会構成体の土台にする考え方を採用するとより説明しやすくなる。
医療は共同体による互助や、国家による社会保険や社会保障、資本によるサービス販売を割合はそれぞれ大小があるとしても土台にして成り立っている。この土台部分を調整するのがソーシャルワークと言える。

それを踏まえて「病院の世紀」の中であえて病院の外にある土台を重視し、そこにおいて民医連医療の特質を際立たせるべきだと言ったのだが、その主張は医療の社会化論、つまり医療の社会的共有論として100年前くらいから存在しており、別に目新しいものではない。

医療の構造を今更ながら考え、何かしらの主張に仕立てる必然性はあるのだろうか、あるとすればなぜなのだろうか。ただ改めて思い出したとするのではなくて。

おそらくずっと求められている、あるいは追求している共同体の再建、創設に、「病院の世紀」の構造とは違う医療の新しい構造を打ち立てることが重要だからだろう。
つまり、もともと医療は共同体の中に埋め込まれ得て渾然一体のものだったのが蘇ってくるということである。

「病院の世紀」特有の医療構造と、「病院の世紀」を脱した時代の医療構造 からなる新しい二項対立を考える過渡期がいまだと思う。

簡単に言うと、「病院の世紀」のように医療機関が生活の外にあるのではなく、医療機関もなくなって生活の中に医療が埋め込まれた(embedded)状態を、想像できる状態。

| | コメント (0)

8月21日の自分の即興の発言

8月21日の自分の即興の発言をまとめてみた。論理が粗雑で飛躍しているので、改めて文章にするだけで疲れた。特に①「医療の構造」をなぜこのように捉えるか、②世界や時代に対する医師の見識が民医連の発展において果たす役割がいかに大きいかは、短い発言では到底理解してもらえるものではない気がする。直観的にわかって頂ける人があれば幸いである。

『山口県は医師総数の伸びも低いが、とりわけ若手医師については減少が全国でも最も顕著な県となっている。

その影響もあって山口民医連もすでに所属常勤医師の7割近くが65歳Yamagutikenn 以上で占められている。
こういう状況からスタートする医師政策は独自のものが求められるが、逆に、そこにこそ医師政策の最も今日的で本質的なものが潜んでいる可能性もある。
そこで医学生・青年医師との関わり方として私が重要と考えている2点を示したい。

1:民医連医療の構造、特に土台を提示すること
端的に医療の構造とは生活支援を土台にしてその上に構築される医療活動のことである。日々の救急医療や慢性疾患医療はそれ自体で成立しているのではなくソーシャルワークと協同組織による互助からなる生活支援の上で行われている構造を意識すべきである。
後継者としての医学生・青年医師に提示すべきはまず土台であるソーシャルワークだと考える。これまでの青年対策が成功しなかったのは、この視点がなかったのと、そもそもソーシャルワークが脆弱だったからである。
具体的には法人に「地域福祉室」を設置してソーシャルワーク活動の飛躍を期したのに合わせて、医学生対策専任者の「地域福祉室」の長期研修を開始することとした。将来的にはソーシャルワークと医学生対策担当者、研修医支援担当者の緊密な協力を作り上げたい。それは研修医から見れば、自分を支えてくれる担当者が、対象患者の生活支援に精通しているという状態である。

2:ともに視野を広く深くする企画を持続的に持つこと
医師が見識の広さ・深さを保つことは民医連の発展を決定するものである。
世代がいかに違おうと同時代人として見識を磨きあう努力が医師政策の重要な部分となる。中高校生対象では「世界」の読書会、医学生・青年医師対象では「世界」「前衛」「経済」「週刊東洋経済」ほかの雑誌や新聞を広く扱うジャーナルクラブなどを構想してはどうだろうか。昨年の雑誌「世界」では高校教員が地域の高校生と「世界」の読書会を続けているという記事があった。こうした努力に学ぶ必要がある。
今は特に歴史修正主義、自己責任論批判を深く身に着けなければ、民医連運動を生涯にわたって担う医師はうまれて来ないだろう。』

| | コメント (0)

8月21日のしんぶん「赤旗」

300372329_5301319326617445_6961467459087 8月21日のしんぶん「赤旗」 に「党創立100周年の年にあなたの入党を呼びかけます」と文章が掲載されていた。
100年の歴史を概観しつつ柔らかな口調を保ったいい文章だと思った。
いくつか気付いたことがある。
「もろ手をあげて歓迎した」対象がソ連の崩壊ではなく、「ソ連の政権党の崩壊」であったと正確に叙述されていること。
また「ジェンダー平等」を目指すとはせず「ジェンダー-(という名の)-不平等社会」を変革すべきものとしていること。このほうが正確だと思う

やはり違和感が残ると思ったのは旧ソ連や中国での覇権主義や人権侵害の主たる原因を遅れた国の革命というところに求めて、高度に発達した資本主義国である日本の変革ではそのような誤りは原理的に起こりえない(文言としては「決して」)と言い切っている点。日本の社会の人権意識から見てなんらかの特別な努力がやはり必要なところではないだろうか。

もう一つ、20世紀の歴史の推進力を植民地支配の解放に求めているのは、かって社会主義諸国を含めて三つ挙げていたものから消去法でそうなったと理解できるが、いま歴史修正主義の世界での広がりから考えて、国連以外には具体的な勢力がいないにしても世界大戦の深刻な反省、中でも個人の尊厳の尊重という規範がそれ以上の推進力だったことを叙述するべきではないかと思う。

民主集中制のところは、みんなで民主主義的に討議し、決定したらみんなで実行という理念への実際の到達度がなお十分ではないという謙虚さがうかがえそうな書き方になっている気がした。

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

ロシアにおける歴史修正主義

雑誌「世界」9月号を読みながら
289509875_5134706403278739_8118544187239
1939年の独ソ不可侵条約では両国が東欧を分け合う秘密議定書があって、その後そのとおりに両国からの侵略戦争が展開した。これについて2019年の欧州議会は「第2次大戦勃発の責任はナチス・ドイツだけでなくスターリンのソ連にもあった」ことを認めた
これに対しプーチンはこの事実を認めることを禁止する法律を2021年7月に制定した。ソ連は間違っていなかったという強弁を法律にしたのである。
当事者のドイツはスターリンのソ連に第2次世界大戦の開戦の責任があるとしながら、ナチス・ドイツの侵略によってソ連諸民族が膨大な犠牲者を出し、同時にベルリンを解放したのは赤軍だったことを忘れてはならないとしている。
プーチンは歴史を歪めようとし、ドイツは歴史認識をリアルに深めているというべき。
「人間の尊厳は不可侵」だという世界共通の認識も、もとを辿ればナチス・ドイツのホロコーストへの反省の表現だった。

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

山口県の民間信仰

山口県の民間信仰に「森様」というのがある。つまり森がそのまま信仰の対象になっているのである。

森ごとにシンボルになる動物があって「森様・かえる」、「森様・へび」と表記される。その森ではその動物を殺してはならない。

これは地図にも載っている。

そこで、「俺様・わし」なんてどうだろう。お供えものも歓迎。わしを粗末にしてはいけない。

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

好きな言葉はアップセット

TVの討論番組を見ていて、検索しないといけない言葉があったので、僕が混乱してしまうカタカナ日本語を思いつくだけ記録してしておくことにした。

オフセット:補正する、相殺する、埋め合わせる
セットアップ:インストールする
アップセット:ひっくり返す、転覆する
トレードオフ:矛盾、あっちが立てばこっちが立たない
ゼロサム:合計ゼロ、コップの中の嵐
ウィズドロー:撤退する、手を引く
ウィズホールド:手控える、手を出さない

好きな言葉はアップセット

| | コメント (0)

美食は開発途上国と自然からの掠奪の上に咲く徒花に過ぎない

腰部脊柱管狭窄症になると膀胱直腸障害はかなりの率で生じる。
膀胱の線維化による頻尿や尿漏れに悩まない初老男性はいないだろう。
ともかく人口構成の変化にしたがって、排泄と食事の社会的な位置づけの大転換が必要となる。
排泄の便宜を最大にして、食事の過大な扱いを止める。
美食は開発途上国と自然からの掠奪の上に咲く徒花に過ぎない。
全ての権力をソビエトに、いや全ての空間をトイレに。
フレンチトイレ、イタリアントイレ、中華トイレ、和風トイレ。
なおこの投稿もトイレから発信しているものである。自動的に水洗される。
幼稚園児か。

| | コメント (0)

「俺たちだって動物、こういうのって好物」

だいぶ前から耳につくメロディーと卑猥な感じのchoreography の短い動画が氾濫していて、歌詞も聞き取れず、一体なんだろうと思っていたが、SEKAI NO OWARIの「Habit」という歌の一部だとようやく知った。
https://www.youtube.com/watch?v=8OZDgBmehbA
卑劣な規範への怒りに満ちた驚嘆すべき歌詞だった。深瀬って天才というのもうなずける。
ポップスがこの水準に達するのかとつくづく思ったのは、この歌にも通底するだろう千葉雅也「現代思想入門」(講談社現代新書)を読み始めたからでもある。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000363613

多くの人が喜色満面で踊って公開している部分は、まさに卑劣な敵を描写したところなのである。わかってやっているのかな。いや、やらされているのかなぁ

震撼させられるのは「俺たちだって動物、こういうのって好物」のフレーズ。軽くこう言われながら支配する奴らに陵辱され喰われるのは僕たちなのだ。ここが繰り返されているのには訳がある。

| | コメント (0)

デリダな日々

僕は電カルの中に500項目くらいの臨床用のメモを作っていて、かつ索引を1ヶ月かかって整備したので、電カルの前にいる限り指示出しに迷うことはない。
これが僕のアイデンティティのようなものである。
しかし、ことはそう簡単ではない。日曜日ではあるが、日直だった土曜日に入院させた患者さんのフォローのため病棟に出かけると、出合頭に「Aさんに褥瘡ができました。どうしますか」と別の患者さんについて質問される。「褥瘡は看護の恥」というよなぁと思いながら、こちらを先にする。ざっと観察して、電カルのメモの84番くらいが皮膚被覆剤一覧だったと考えていると「何を使うんですか」とたたみかける質問。電カルまで帰らないと商品名などすぐに出てこないよ。「で、何を使うんですか」
ここに他者がいる、常に他者が立ちはだかるのが現実だと思ったことだった。

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

無医地区の定義を変えて現実を可視化せよ

昔から無医地区の定義の一つに4km四方に医療機関がないというのがあったが、高齢者がこれだけ増えて公共交通も衰退している現在においては厳し過ぎる気がする。

1km四方に医院もない、4km四方に病院がないではどうだろうか。

大規模合併で無医地区は増えている。

| | コメント (0)

謙虚さが大事だ

複雑な現実の中ではどのような言明も暫定的で不確かさを残しているというものではないだろうか。自ら作成したものをこれが科学だ、だから学べ、つまり疑問を持つなというのは知的に誠実で、知的に劣化していない態度と言えるのだろうか。

「集団の叡智で『練り上げた』」というのが多勢が無勢を押しつぶすような威圧感も感じさせる。

以下の言い方はこれまで何度も見てきたもので今回初めてというわけではないが、時の推移とともに、「公認された科学」というものに多くの人は疑問を感じるようになっていると思う。基本的に、謙虚で、自己の誤りの可能性に虞れを抱いている発語に人々は信頼を寄せる。

A4a44863d2d64224981adabffee3ee35

| | コメント (0)

地方はもう人が住めない

大都市部はコロナで医療崩壊しているようだが、地方は医師不足で救急医療のシステムがとっくに壊れている。


あなたがDIYで電動ノコを使って片足を落とすくらいの大怪我をしても手術してくれる病院が見つかるかどうかは奇特な内科医がとにかく救急車を引き受けて仲介者になって本気でツテを探してくれるどうかにかかっているなんて信じられるか。


安心して住み続けられる地域としての最も重要なインフラがもはやないのだから、このまま地域が再生することなんかありえない。

もう人が住めるところではなくなっていることに気づけ。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »