童謡の本質論潮の会・・「論調 6号」2014/1 の金 時鐘対談を読みながら 1
論潮の会「論調 6号」2014/1 の金 時鐘対談を読みながら
被災地のイベントで「ふるさと」などの童謡が合唱される場面があると、僕はたいてい鼻白んでしまって居心地悪い思いがしてしまう。それは、僕の社会認識全体とつながるようなものがある気がしていたのだが、金さんもこのように言っている。
22ページ「僕は近代抒情詩は人間をきれいにすることだと思っとったけど、大きくみると、人を損ねることに力を貸しているんだよな。解放になって分かることだけど、近代抒情詩とか、小学唱歌、童謡に見るような人間をきれいにするように見えていたものは、むしろ大きくは人間を損なう側の力であったことがわかった」
...極端に言うと、安倍首相と被災地住民が「ふるさと」を合唱する場面は、人間の批判精神の否定・扼殺だと思える。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌 現代思想 6月号(2016.06.04)
- 内田 樹「街場のメディア論」光文社新書2010年(2016.05.11)
- 「『生存』の東北史 歴史から問う3・11」大月書店2013年(2016.05.10)
- デヴィッド・ハーヴェイ「『資本論』入門 第2巻・第3巻」作品社2016/3 序章(2016.05.04)
- 柄谷行人 「憲法の無意識」岩波新書2016/4/20(2016.05.02)
コメント