« マイケル・ウォルツアー「解釈としての社会批判」大川正彦/川本隆史訳・ちくま学芸文庫214/10を読みながら | トップページ | 前回に同じ:2 »

2014年11月 7日 (金)

前回に同じ:1

深夜に一人になる、昼間はできないことをするというのは、聴く人になることだ。
その時聴くのは、僕の分人( the divided self)たちの声にちがいない。

関係する他者の数だけ分人がいるということは、他者の声を聴くことと分人の声を聞くことが実は区別できないということでもある。

星を散らした天球の底に座って星の声を聴くように、自分の中の声を聴く時間は、おそらく日々の人間の再生産にも必須の時間である。

*平野啓一郎の「分人論」はウォルツアーにヒントがあったのだろうか?

|

« マイケル・ウォルツアー「解釈としての社会批判」大川正彦/川本隆史訳・ちくま学芸文庫214/10を読みながら | トップページ | 前回に同じ:2 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前回に同じ:1:

« マイケル・ウォルツアー「解釈としての社会批判」大川正彦/川本隆史訳・ちくま学芸文庫214/10を読みながら | トップページ | 前回に同じ:2 »