« 患者の主観世界に登場する役者であることに徹底すること | トップページ | あんたは何のために来たんだ、専門家の意見を聞くためじゃないのか?とんでもない、自分の話したいことを聞かせに来たのさ »

2014年10月 6日 (月)

熱気球という希求

昨夜、日本映画専門チャンネルで「学校2」を久しぶりに見た。吉永小百合が選ぶ日本映画、というシリーズの一環である。

もう17年前の作品になるが、熱気球が幸せへの希求を象徴しつつも、最終的には救いのない映画である。そして日本社会の生き辛さはさらに大きくなっている。

じつは、映画を見ながら、そのような事例について考え込んでもいた。

「何もしてやれなくてごめん」と泣く人もどれだけ増えただろうか。もちろん僕もその一人である。

ところで、吉永小百合は、倍賞千恵子などと一緒に山田洋次が学校シリーズを作るのを支援する運動を続けながら、出演機会を狙っていたが、ダンプカーの運転手の役ができそうにないので諦めたと言っていた。

|

« 患者の主観世界に登場する役者であることに徹底すること | トップページ | あんたは何のために来たんだ、専門家の意見を聞くためじゃないのか?とんでもない、自分の話したいことを聞かせに来たのさ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熱気球という希求:

« 患者の主観世界に登場する役者であることに徹底すること | トップページ | あんたは何のために来たんだ、専門家の意見を聞くためじゃないのか?とんでもない、自分の話したいことを聞かせに来たのさ »