« 「患者中心の医療」第3版 第6章「共通基盤を見つける」・・・患者がうつ病の自分を恥じて、勝手に薬を調整していることを知ったとき、共感だけでは開かなかった医師患者間の共通基盤へのドアが開いた | トップページ | 雑誌「世界」11月号 内橋克人克人 :アベノミクス化する社会 »

2014年10月10日 (金)

今日の勉強:脳梗塞予防にはアスピリンよりシロスタゾール

日本内科学会雑誌2014年9月号2252ページの「脳梗塞再発予防ー日本人にとって最適な抗血栓療法とは」を読んで深刻に驚いた。深刻に、というのはこれがもう常識なら、あまりに自分が不勉強だ、ということになるからである。

その公平さでもっとも権威のあるコクラン研究では、2011年にアスピリン(バイアスピリン 1錠/日)とシロスタゾール(プレタール100  2錠/日)を比較し、心臓、脳ともの血管イベント防止においてシロスタゾールのほうが優れているとしている。

かつ、ヨーロッパ人に比べアジア人に数倍多いアスピリンによる頭蓋内出血合併が、シロスタゾールでは数分の1になるのである。

となると、脳梗塞予防の主役はアスピリンからプレタールに交代させるべきであるのは明らかなようだ。

時代に数年遅れるとすごく焦る。それほど多くの患者を扱わない自分の実際の臨床では、どれほどの損害もまだ患者に与えていないだろうということが救いである。

なお、クロピドグレル(商品名プラビックス)はアスピリンとどれほども差がない。

|

« 「患者中心の医療」第3版 第6章「共通基盤を見つける」・・・患者がうつ病の自分を恥じて、勝手に薬を調整していることを知ったとき、共感だけでは開かなかった医師患者間の共通基盤へのドアが開いた | トップページ | 雑誌「世界」11月号 内橋克人克人 :アベノミクス化する社会 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の勉強:脳梗塞予防にはアスピリンよりシロスタゾール:

« 「患者中心の医療」第3版 第6章「共通基盤を見つける」・・・患者がうつ病の自分を恥じて、勝手に薬を調整していることを知ったとき、共感だけでは開かなかった医師患者間の共通基盤へのドアが開いた | トップページ | 雑誌「世界」11月号 内橋克人克人 :アベノミクス化する社会 »