Keep a roof over the head 雨露をしのぐ
「患者中心の医療」第3版を読んでいると、あるシングル・マザーのケースの紹介の文章の中で、面白い言葉にぶつかった。それをいまさら面白いというのはもちろん僕の不勉強による。
motherやfatherが動詞として使われていても驚かない。「母親として世話する」や、「父親としての責任を取らせる」という意味だと容易に想像がつく。しかし、面白い。
keep a roof over their heads も難しくはない。「住居を確保する」という意味でしかないだろう。そのまま通り過ぎてもいいのだが、なぜか少し検索してみたくなる。今の自分の課題にどこかつながっている気がするからである。
やはり、ホームレス支援の活動の名前としてそれは見つかった。たとえば、次のようなもの。
「患者中心の医療」の国カナダのハリファックスという港町の話。
http://ywcahalifax.com/our-events/keep-a-roof-over-their-heads.html
さてこれを「雨露を凌ぐ」と訳したらといってくれたのは、みさと健康和病院の篠塚医師である。適訳と思う。
| 固定リンク
« あんたは何のために来たんだ、専門家の意見を聞くためじゃないのか?とんでもない、自分の話したいことを聞かせに来たのさ | トップページ | 「患者中心の医療」第3版 第6章「共通基盤を見つける」・・・患者がうつ病の自分を恥じて、勝手に薬を調整していることを知ったとき、共感だけでは開かなかった医師患者間の共通基盤へのドアが開いた »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌 現代思想 6月号(2016.06.04)
- 内田 樹「街場のメディア論」光文社新書2010年(2016.05.11)
- 「『生存』の東北史 歴史から問う3・11」大月書店2013年(2016.05.10)
- デヴィッド・ハーヴェイ「『資本論』入門 第2巻・第3巻」作品社2016/3 序章(2016.05.04)
- 柄谷行人 「憲法の無意識」岩波新書2016/4/20(2016.05.02)
コメント