フランスの認知症患者家族の負担は大きい
ジネストさんのユマニチュードのDVD(医学書院2014)を見ていて不思議に思うのは、フランスでは家族介護が当然の前提とされているところである。
介護が社会化されて、家族の負担がない社会という先入観からは大きく外れる。(国立社会保障・人口問題研究所から出ている資料では、75歳以上で子どもと同居するものは少ないとある)
その辺りが、自助を強調する勢力から支持されて、流行が作られているのであれば要警戒である。
また、看護師、介護士の感情労働を動員する面が強いので、その人たちへのケアが必要となるが、それに言及されることがないので、そこも不安である。
*少し検索してみると 日医総研のレポートで、フランスの認知症患者家族負担の大きさを指摘しているものがあった。http://www.jmari.med.or.jp/download/fr018.pdf
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- フランスの認知症患者家族の負担は大きい(2014.09.03)
- 健康の社会的決定要因SDH の日常診療への活用(2012.05.18)
- WHO「Closing the Gap in a Generation」「一世代のうちに格差をなくそう」仮訳再掲(2011.07.12)
- マーモット・レビュー「Fair Society,Healthy Lives」(公正な社会と健康な人生)仮訳 再掲(2011.07.12)
- ソリッド・ファクトを勉強しながら…日本人の糖尿病について(2009.06.28)
コメント