デビッド・ハーヴェイ「新自由主義」作品社2007を読みながら2
共産党を名乗る暴力組織が、巨大な農民階級から過酷極まる収奪を遂行して、工業化を果たしたという点では、中国はスターリンのソ連と同じだ。
抵抗する農民・労働者を断固抑圧するという点でも同じである。
違うのは、1970年以降の中国にはヒトラーが侵略にやってこず、新自由主義がやって来たということである。
その分、中国の農民・労働者には、強制収容所国家にいたソ連の農民・労働者より未来の展望がある。
もはや、共産党とは呼びようがないが、新しい革命党を作る可能性は残っているのだろう。
その労働者階級の政党は、いまの中国においては、香港程度の非暴力的な資本主義の運営を綱領に掲げるだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌 現代思想 6月号(2016.06.04)
- 内田 樹「街場のメディア論」光文社新書2010年(2016.05.11)
- 「『生存』の東北史 歴史から問う3・11」大月書店2013年(2016.05.10)
- デヴィッド・ハーヴェイ「『資本論』入門 第2巻・第3巻」作品社2016/3 序章(2016.05.04)
- 柄谷行人 「憲法の無意識」岩波新書2016/4/20(2016.05.02)
コメント