在宅医療を統制しようという動き
朝日新聞1面がどこかおかしい。
8月25日
「患者、金づるか」 紹介ビジネス、過剰診療の恐れ
http://www.asahi.com/national/
8月26日
「はり治療、覚えないのに年160日 鍼灸院が架空請求か」
http://www.asahi.com/national/
9月2日
架空診療所、張り紙だけ 診察日なのに歯科医は不在
http://headlines.yahoo.co.jp/
こんな記事を連日1面に載せる必要があるのか。すべてが在宅がら
何を目的に世論操作しようとしているのか、よく見極めておく必要
*これをFacebookにも書いたら、栃木の関口先生が次のようなコメントを付けてくれた。これも参考になる。
ほぼ時期を一にして、「在宅医療における患者紹介等の報告様式について」【H25.8.28厚労省保険局医療課事務連絡】が出ています。朝日の記事と無関係ではないと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 健康の社会的決定要因としての「交通」を日経新聞が取り上げている。(2014.11.25)
- ニューキノロン全体が糖尿病に、あるいは末梢神経障害に悪影響(2013.09.04)
- 在宅医療を統制しようという動き(2013.09.03)
- 自衛隊は軍だと防衛相がいっていいのか(2012.06.14)
- 医師バッシングの再開に当たって、私たちが心得ておくべきことは何か(2008.11.20)
コメント