« Le Monde diplomatique - 英語版 April 2013 「チャベス死後のベネズエラ: ブルーな世界の赤」 | トップページ | 社会経済格差と健康格差の相関から、どうやって因果関係を見つけるか? »

2013年4月 1日 (月)

医療生協における「事業所(病院)利用委員会」

今日は新入職員に理事長として挨拶する日だ。
昨日、日直をしながら、ある程度時間をかけて「新入職員のための『健康権』解説」というプレゼンテーションを準備した。
しかし、その前に医療生協と民医連の関係の説明をしようと考えたので、そのプレゼンまで行きつけないかもしれない。

民医連と医療生協の関係を組織図上で説明しようと考えていて気づいたのだが、「事業所(病院)利用委員会」は事業所長(院長)の諮問機関のような事業所(病院)内の委員会ではなく、専務理事と事業所長(院長)を結ぶ線の横に出る、理事会が責任を持って派遣する委員会だということだ。

組合員が作る理事会が、自分たちが経営している各事業所(病院)が組合員や市民にとって利用しやすいものになっているか、さらには事業所(病院)を資源として利用することでさらに出来ることを考える(たとえばボランティア活動の場にしていく、組合員教育資源として活用するなど)委員会である。

したがって、事業所(病院)利用委員会は理事会から委任されて事業所(病院)活動を点検したり助言したりするレベルの高い委員会と言うことになり、理事会側から見れば病院管理部より上位に位置づけられる。

来年度からそれを明確にした組織図にしようなどと、新入職員挨拶とは全然違った所に考えが飛んでしまった。

こんなことでうまくいくのかな?

|

« Le Monde diplomatique - 英語版 April 2013 「チャベス死後のベネズエラ: ブルーな世界の赤」 | トップページ | 社会経済格差と健康格差の相関から、どうやって因果関係を見つけるか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医療生協における「事業所(病院)利用委員会」:

« Le Monde diplomatique - 英語版 April 2013 「チャベス死後のベネズエラ: ブルーな世界の赤」 | トップページ | 社会経済格差と健康格差の相関から、どうやって因果関係を見つけるか? »