雑誌「世界」2013年 2月号からメモ
#1 羽場久美子「尖閣・竹島をめぐる『固有の領土』論の危うさ
○領土をめぐる日本の対処仕方
○領土をめぐる日本の対処仕方
①周辺国との領土紛争と孤立化
②抗争領土の占拠ー「国有化」
③「固有の領土」、歴史的領土論
④一国だけとの軍事同盟
②抗争領土の占拠ー「国有化」
③「固有の領土」、歴史的領土論
④一国だけとの軍事同盟
これらは、国際関係史的にとらえると、まさに戦争が始まってもお かしくない状況を示すものである。
○19世紀や20世紀に国家が押さえた領土を「固有の領土」とい うことはない。
(アメリカやオーストラリアには、「固有の領土」論は存在しない 。もし存在させれば、白人始め移民は全員出ていかなければならな い。)
○近代以降における「固有の領土」論は、国際政治史ではタブー
現在、日本と近隣諸国の間で起こっていることは、世界史、国際関 係史で見た場合、あり得ないほどのタブーが犯され始め、戦争前夜 の条件を整えつつあるのである。
○では解決はどこにあるか。いまであれば、双方の冷静な「政治意 志」と判断で行える。
関係諸国が一堂に集まり、まずは「棚上げ」すなわち「現状維持」 を確認することである。
○「固有の領土」は棚上げする。双方の漁場を認め生活圏を認める 。資源は共同開発する。隣国ろ敵対せず孤立しない。ほとんど現状 を変えることなく、平和と友好、経済発展を保つ。
◎いったい、日本は何の利益を求めて、近隣諸国と敵対し、「固有 の領土」を主張しているのだろうか。
○19世紀や20世紀に国家が押さえた領土を「固有の領土」とい
(アメリカやオーストラリアには、「固有の領土」論は存在しない
○近代以降における「固有の領土」論は、国際政治史ではタブー
現在、日本と近隣諸国の間で起こっていることは、世界史、国際関
○では解決はどこにあるか。いまであれば、双方の冷静な「政治意
関係諸国が一堂に集まり、まずは「棚上げ」すなわち「現状維持」
○「固有の領土」は棚上げする。双方の漁場を認め生活圏を認める
◎いったい、日本は何の利益を求めて、近隣諸国と敵対し、「固有
#2 宇野 裕 「ますます『福祉立国』しか選択肢がなくなった日本」
#3 棟居 快行「障害者への『合理的配慮』とはなにか」
| 固定リンク
« 産業医大・松田晋哉氏と日本福祉大・二木 立氏の意見を折衷してみると・・最重要なのは 24時間ケアで救急・ターミナル期を担うことができる訪問看護師の増加である・・・在宅と救急と病棟の3者を担当している総合医こそ、24時間訪問看護師とコアチームを作るべきだ | トップページ | 市民を国賊呼ばわりする国務大臣は罷免されるべきだ。マスコミは1941年の大本営報道を再現するつもりか »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌 現代思想 6月号(2016.06.04)
- 内田 樹「街場のメディア論」光文社新書2010年(2016.05.11)
- 「『生存』の東北史 歴史から問う3・11」大月書店2013年(2016.05.10)
- デヴィッド・ハーヴェイ「『資本論』入門 第2巻・第3巻」作品社2016/3 序章(2016.05.04)
- 柄谷行人 「憲法の無意識」岩波新書2016/4/20(2016.05.02)
コメント