岩波ブックレット 加藤周一 凡人会「いま考えなければならないこと 原発と震災後をみすえて」2012年11月
内容は大半知っていることである。 それでも初めて聞く話もあり、メモしておくことにする。
11ページ 太平洋戦争末期、東大病院の医局で、加藤さんは犬鍋を食べていた。
16ページ 若い人には直接の戦争責任はないが、戦争を生み出した文化を改める、軍拡をしない、戦争放棄を謳った憲法を守るという「戦後責任」はある。
30ページ 参議院の憲法調査会でガンジーの非暴力抵抗についてしゃべった。
44ページ 文学者と話すのはむつかしい。安部公房も何を言っているのかわからなかった。
46ページ 竹内好は日本のことは深く理解していたが、西洋を理解せず、にもかかわらず、加藤を西洋主義者と批判したので、その部分は議論が粗いものとなった。
これは、別に新しく知る話ではなく、雑誌「現代思想」の加藤周一特集号の中心でもあったわけだが、改めて、竹内と加藤の対比が加藤がよく理解する上で有効な方法だということを感じさせられた記述だった。
| 固定リンク
« 小熊英二+湯浅誠対談 at プラス14号(2012.11) が面白い・・・勝負として見れば小熊の圧倒的勝利、だがそれだけではない・・・宇都宮都知事候補が生まれたことの民主主義への意味 | トップページ | 難民refugeeとディアスポラの違い »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌 現代思想 6月号(2016.06.04)
- 内田 樹「街場のメディア論」光文社新書2010年(2016.05.11)
- 「『生存』の東北史 歴史から問う3・11」大月書店2013年(2016.05.10)
- デヴィッド・ハーヴェイ「『資本論』入門 第2巻・第3巻」作品社2016/3 序章(2016.05.04)
- 柄谷行人 「憲法の無意識」岩波新書2016/4/20(2016.05.02)
コメント