« エンゲルス「マルクス『フランスにおける階級闘争』への序文」1895大月書店 | トップページ | 柄谷行人「<世界史の構造>のなかの中国 帝国主義と帝国」雑誌atプラス11、2012年2月 太田出版 »

2012年5月 4日 (金)

映画を撮影するということ:セミフ・カプランオール

トルコのセミフ・カプランオールが撮る映画を見ると、映画を撮影するということの本質が直感される。

僕に見えているものは、僕の外にあるものそのものではない。僕の外にあるものが、僕の網膜を経由して僕の大脳後頭葉に像を形成しているものを「自分の外にあるもの」と短絡させているのである。

しかし、僕に見えているものは、きっと僕の大脳の機能である僕の心に影響されて、歪みや色合いなど何らかの変形を受けることはまちがいない。

その変形がはっきり分かるような像をフィルムの上に表現することが可能なら、そこには作家の心が純粋に表現され、僕に伝わってきたとすべきである

[作家の表現としての写真]―[機械が撮った写真]=作家の心 という単純な方程式である。

カプランオールの映画を見た後、夜の街を自転車で行くと、あたりの風景がずっと長回しされているカメラで撮影された映画になった気がした。

そのとき、風景を変形させる僕の心を、僕は対自的に感じていたのだろう。

|

« エンゲルス「マルクス『フランスにおける階級闘争』への序文」1895大月書店 | トップページ | 柄谷行人「<世界史の構造>のなかの中国 帝国主義と帝国」雑誌atプラス11、2012年2月 太田出版 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画を撮影するということ:セミフ・カプランオール:

« エンゲルス「マルクス『フランスにおける階級闘争』への序文」1895大月書店 | トップページ | 柄谷行人「<世界史の構造>のなかの中国 帝国主義と帝国」雑誌atプラス11、2012年2月 太田出版 »