姜尚中『オリエンタリズムの彼方へ』岩波現代文庫2004・・・世界が見えることの知的興奮の代償に、激しい世俗的な疎外感に人は悩まされる
姜尚中の政治的発言には大半賛成するのだが、この本はどうなのだろう。
もちろん、オリエンタリズムの彼方に展望できるものとして、16世紀に始まる資本主義世界システムの行きついた現在のグローバリズムの中でそれに対抗して生まれてくる新しい共同体や寛容なホームhomeの可能性が明確に示されてはいる。
それは最近の柄谷行人が説く「世界共和国=改革された国連=世界同時革命」構想とも大きく異なるものではない。1996年という発表年を考えると、当時としては鋭く先見性に富んだ著作だったのだろう。
だが、文章が必要以上に難しい上に、内容もサイード、ウォラーステイン、フランツ・ファノンらの紹介にとどまっている気がする。
1996年刊行の本を2011年の震災後に読むのだから少し間が抜けて見えるのは仕方がないのかもしれない。
僕にとっては、本文よりも、1970年代後半、30歳を目前に閉塞し鬱屈してやむなく脱出(エクソダス)を果たしたようだったドイツ留学について語る後書きのほうが心に沁みるものだった。
中核部分にいる人ではなく、周辺部分にいる人にしか世界は見えないが、世界が見えることの知的興奮の代償に、激しい世俗的な疎外感に人は悩まされるのである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌 現代思想 6月号(2016.06.04)
- 内田 樹「街場のメディア論」光文社新書2010年(2016.05.11)
- 「『生存』の東北史 歴史から問う3・11」大月書店2013年(2016.05.10)
- デヴィッド・ハーヴェイ「『資本論』入門 第2巻・第3巻」作品社2016/3 序章(2016.05.04)
- 柄谷行人 「憲法の無意識」岩波新書2016/4/20(2016.05.02)
コメント