NHK教育でロールズ正義論の講義(サンデル)
土砂降りのなかを2時間立ちっぱなしだった「見直せ!米軍再編5.23岩国大集会」から宇部に帰り、ローカルニュースがどうこれを扱っているかを知ろうと思って点けたTVで、NHK教育が「ハーバード白熱教室」という番組を放送しており、その講義のテーマががなんと「ロールズ正義論」だった。
目が点になる、というのはこういうことである。往復の移動時間を含め7時間の集会の疲れも吹っ飛んでしまった。
実際に見て言葉も交わしたことがあるハーバードの教授と言えば、公衆衛生のイチロー・カワチ氏しかいないが、この講義のサンデル教授も、イチロー氏も(講義の)身のこなしのスマートさが際立っている。こういうスパースターの集まりがハーバードだとしたら、そこは何だか雲の上の世界のように思えてきて、失意の石川啄木のような萎縮した気分になる。
それはそれとして、こんな講義がお茶の間に流れる日本も捨てたものではない。
サンデルという人はどういう仕事をしてきた人なのだろう。
東大の川本隆史さんに聞くとすぐ教えてくれそうだが、それも情けないので、自分で少し調べてみようと思った。こういう偶然で学習するテーマが決まっていくのである。
*番組の後の解説には、当然、川本さんが出てくると思っていたが、案に相違して、千葉大学の比較的若そうな人だった。
**この番組を知ったのが偶然だったので、実は部分的にしか見ていない。再放送・次回放送は以下の予定らしい。
5月30日(日)【29日深夜】午前1時05分
第8回「能力主義に正義はない?」 これが23日放送の再放送である。
5月30日(日)午後6時00分
第9回「入学資格を議論する」
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「かぞくのくに」(2016.05.16)
- 映画「百円の恋」(2016.05.12)
- 3・11のTVドラマ「わたしを離さないで」(2016.03.13)
- 2015「母と暮らせば」と1960「おとうと」の類似点(2016.03.08)
- ドラマ「わたしを離さないで」と現実の交差 憲法13条をめぐって(2016.02.20)
コメント